日本赤十字社とその活動について知ろう!

2019年2月14日 no comments Posted in 社会

日本赤十字社の歴史について

日本赤十字社は古い歴史をもつ組織で、1877年に創設された博愛社という組織がその前身になると言われています。

その創設後の1887年に日本赤十字社に名前を変え、1952年に日本赤十字社法の制定とともに認可法人となったといった歴史があるのです。

この組織は組織は赤十字の理念に賛同する会員や協力会員から構成される団体で、そうした理念に賛同する人はだれでも会員や協力会員になれるということなのです。

その際、2000円以上の会費を納めて会員となれば、代議員を通して運営に携わっていくことが可能とされているのです。

日本赤十字社は世界レベルで活動している国際活動などをサポートしており、国外で起こっている紛争や自然災害等で被害を受けた人々へ救援活動を行っていたり、中期的・長期的に飲料水供給や衛生環境改善事業などを行っており、伝染病の予防教育や医療機器整備などを行っています。

これらの活動は被災地や保健衛生環境がまだ十分に整備されていない地域などで行われ、こうした活動に関して多様で具体的な取り組みなどが成されているのです。

赤十字社は日本を含めて世界各国に有るグローバル組織で、赤新月社との世界的なネットワークを活用して国内外で発生する災害などに対したサポート活動を行っているのです。

例えば、自然災害が起こった地域に救護員を速やかに派遣することで現地の人々に対して医療救護を行ったり、それぞれの国における赤十字社の備蓄救援物資を提供するといった活動や義援金受付なども実施しており、物資的にも人的にも金銭的なサポートなども行いながら、被災地などを支援しているのです。

活動資金はどのように得られているのか

日本の赤十字社も国内外におけるこのような救援活動などをいつでも行うことができるように準備がなされているのです。

こうした活動に加え、公的医療機関である赤十字病院を運営したり、看護師の養成事業などを行ったり、社会福祉的な施設運営や献血などの活動の他、救急法などに関する講習会を開催するといった活動等も行われているのです。

ではこうした活動などを実施しているこの日本の団体の活動資金はどのようにして得られているのでしょうか?この点については、基本的には会員の会費や善意による寄付金によってまかなわれているといわれています。

そして、国外での救援活動については被災地等での活動資金に限定した救援金が募集されることで賄われているという事なのです。

さらに、赤十字病院などの病院や血液事業、社会福祉事業などについてはそれぞれ財源を得て運営がなされているという事なのです。

日本赤十字社には具体的に3つの活動領域が設定されており、その活動には世界中で苦しんでいる人々を一人でも多く救いたいといった想いがあるのです。

そして、その想いを実現するため、この組織では3領域での活動が行われているという事なのです。

まずその領域の一つに命を救うという活動があります。

自然災害や紛争、飢餓や病気など、世界の中には苦しんでいる人々が数多くおり、そうした苦しみから一人でも多くの命を救いたいといった考え方に基づいてこの団体では医療や災害救護といった命を救うための活動が行われているのです。

そうした活動には国内災害救護活動や国際活動、赤十字病院の運営や血液事業や救急法等の講習の実施が位置付けられています。

日本赤十字社は世界規模の活動を展開している団体

そして、2つ目の活動として生活を支えるといった活動も挙げられます。

この活動は誰もが尊厳をもち暮らせる社会を実現したいといった赤十字社の想いがあるのです。

そのため、この団体では全国において児童や高齢者、障がい者の方のための福祉施設を運営しながら、ボランティアの人々とともに地域密着の多様な活動が展開されているのです。

こうした活動には社会福祉や赤十字ボランティアが挙げ荒れているのです。

さらに、日本の赤十字社では人を育む貯めの科つども展開され、人を救いたいと願う人の力と心を育む活動が行われていうのです。

その具体的な方法には看護師育成に関する活動や青少年ボランティアの実施などが挙げられており、技術や知識そして人々の想いを未来へとつなぐための活動が実施されているのです。

具体的には青少年赤十字や看護師等の教育という点から実現されています。

このように日本赤十字社は困っている人、苦しんでいる人々を救いたいといった思いに基づいて国内を始め世界規模の活動を展開している団体になります。

この団体は会員による活動が行われており、紛争地域や被災地などに人員や物資などを送ることで具体的な活動を現地の人々のために行うという取り組みが行われています。

また、病院運営や看護師の育成といった点からこうした活動が行われていたり、血液事業や救急法講習等の取り組みなど、多様な観点から行われており、3つの活動領域からそれぞれ必要な支援が提供されるようになっているのです。

そして、日本ユニセフ協会と同様に人々の生活を支えるといった視点などから運営されているのです。